成田空港を活用した新しいビジネス創出や県内経済の活性化を目的として、航空/空港関連企業と県内事業者との商談会「おいしい千葉と空の商談会2022秋」を11月1日(火)にホテル日航成田で開催しました。
今年1月以来5回目となる今回は、航空会社や機内食、機内販売、食品卸、ホテルなど15社(16部門)をバイヤーとしてお迎えし、生産業者や食品加工会社など県内に事業所がある46団体のサプライヤー(出展者)の皆様と商談を行っていただきました。
前回との違いとして、サプライヤー毎にブースに商品を展示しバイヤーに見てもらう展示商談において、感染予防対策を施した上で試食・試飲を可能としました。
サプライヤーにおいては、具体的な取引のための商談に加え、今後の取引につながる商品づくりのアドバイスをバイヤーから受けたり、他の参加事業者との交流が生まれたりと、手応えのありそうなサプライヤーも多く見受けられ、「バイヤーが気になる点など、勉強できた」「非常に有意義だった」といったコメントを頂くことができました。
また、バイヤーからも「素敵な商品のご案内があった」「今後、何社か商談を行いたいと思う」といったコメントを頂くことができました。
新型コロナウイルスの影響により、依然として厳しい状況が続く中での開催となりましたが、航空会社をはじめ、活用協会員である経済団体や 金融機関、空港周辺市町の商工会議所、商工会などからご協力を賜り、前回に引き続き、「オール千葉」を印象づける活気ある商談会となりました。
個別商談
の様子①
個別商談
の様子②
佐久間会長
によるあいさつ
特別顧問でも
ある熊谷千葉県知事による
あいさつ
展示商談
の様子①
展示商談
の様子②
5月23日(月)、TKPガーデンシティ千葉にて、佐久間会長(一般社団法人千葉県商工会議所連合会会長、千葉県経済同友会代表幹事)、
熊谷特別顧問(千葉県知事)をはじめ82団体130名の会員企業・団体の方々に出席いただき、「令和4年度成田空港活用協議会総会」を開催
しました。
総会では、佐久間会長が議長となり満場一致で以下の議案が承認されました。
議案第1号 令和3年度事業報告について
議案第2号 令和3年度収支決算について
議案第3号 令和4年度事業計画(案)について
議案第4号 令和4年度収支予算(案)について
議案第5号 成田空港活用協議会の事業期間の延長について
議案第6号 規約の改正について
また、総会終了後、ちばSDGs推進ネットワークとの共催により、脱炭素の取組みをテーマとした「第 1 回県内経済活性化ビジネスセミナー」を併せて開催いたしました。
総会の様子①
総会の様子②
佐久間会長による挨拶
総会の様子③
熊谷特別顧問による挨拶
セミナーの様子①
水野参与(㈱ちばぎん
総合研究所 取締役会長)による主催者挨拶
セミナーの様子②
国土交通省 航空局
航空戦略室 カーボンニュートラル推進室
岡室長による講演
セミナーの様子③
成田国際空港株式会社 経営企画部門経営計画部 サステナビリティ推進室 片岡マネージャーによる講演
航空/空港に関連する様々な仕事・職を知ってもらい、航空/空港業界の人材育成・確保を図るため、日本航空株式会社(JAL)及び
全日本空輸株式会社(ANA)の協力のもと、県内高校生及び進路指導の先生を対象に、施設見学や現場職員を交えた座談会などの航空現場の
魅力ややりがいを紹介する「体験型航空教室」を実施しました。
参加した生徒からは、「やりたいなと軽く考えていたが、本当に目指したいと思えた」「航空業界に入りたいと改めて思える1日だった」など、
航空業界への就職に期待の高まる多くの感想をいただくことができました。
また、参加した先生からも、「現役スタッフから直接仕事の話を聞けることで、生徒の進路開拓意識が高まると感じた」など、本イベントが目的とする「航空/空港関連企業への就職意識向上」に寄与するものであったとの評価をいただくことができました。
(1)日本航空株式会社(JAL)協力イベント
日 時:令和4年2月27日(日)9時~17時
開催場所:成田国際空港第2旅客ターミナルビル及び空港内制限エリア
参 加 者:34校119名(高校生及び進路指導の先生)
行 程:チェックイン・アナウンス体験⇒周遊フライト⇒ランプ内周遊バスツアー⇒現役スタッフとの座談会
チェックイン体験の様子
アナウンス体験の様子
周遊フライトに向けて
航空機へ搭乗する様子
座談会の様子
(2)全日本空輸株式会社(ANA)協力イベント
日 時:第1回 令和4年2月20日(日)9時~15時30分
第2回 令和4年3月 5日(土)9時~15時30分
第3回 令和4年3月20日(日)9時~15時30分
※内容は各回とも同様
開催場所:成田国際空港第1旅客ターミナルビル及び空港内制限エリア
参 加 者:27校87名(高校生及び進路指導の先生)
行 程:ANA仕事紹介⇒A380 FLYING HONU搭乗体験⇒機内見学⇒特殊車両・航空機貨物室見学
(後日、オンライン個別相談を実施)
ANA仕事紹介の様子
マーシャリング体験の様子
FLYING HONU搭乗の
様子
航空貨物室内見学の
様子
~「日本遺産・北総四都市“江戸紀行”銚子編 年に2日のみの公開 圓福寺「釈迦涅槃図」を拝観」~
会員である(株)近畿日本ツーリスト首都圏が、当協議会事業の「日本遺産等を活用した誘客促進事業」において、2月14日(月)と15日(火)に銚子市内でモニターツアーを実施しました。
本事業は、日本遺産に指定された地域の魅力を活用し、千葉県内の交流人口拡大と訪日外国人増加に向けたツアー造成を目的としております。
江戸の食文化を支えた「港町」銚子をナビゲーターのガイドのもと、歴史的背景を学びながら散策しました。
ツアー行程:東京都内⇒銚子駅⇒圓福寺・飯沼観音⇒磯角商店主屋⇒鮪蔵⇒石上酒造⇒観音駅~犬吠駅(銚子電鉄乗車)⇒犬吠埼⇒
地球の丸く見える丘展望館⇒屛風ヶ浦⇒銚子駅⇒東京都内
銚子駅
利根川の水運を利用し醤油を江戸に運んだことで、醤油の町として発展し、江戸の食文化を支えてきた
圓福寺・
飯沼観音
銚子の町は飯沼観音を中心に形成され、門前町として発展してきた
釈迦涅槃図
(圓福寺・
飯沼観音)
毎年2月14日・15日のみ一般公開される
図に描かれた釈迦は、ヒゲタ醤油創始者の田中玄蕃氏の寄進によるもの
鮪蔵
(銚子漁港)
江戸っ子の食文化を支えてきた銚子漁港
今なお日本屈指の年間水揚量を誇っている
犬吠埼
関東最東端の岬。明治期につくられたレンガ造りの西洋式灯台
令和2年、国の重要文化財に指定
屛風ヶ浦
江戸庶民が利根川の水運を利用して舟遊びを楽しむ「銚子の磯巡り」の旅行先として親しまれた
成田空港を活用した新しいビジネス創出や県内経済の活性化を目的として、航空/空港関連企業と県内事業者との商談会「おいしい千葉と空の 商談会2022冬」を1月18日(火)にANAクラウンプラザホテル成田で開催しました。
昨年3月以来4回目となる今回は、航空会社や機内食、機内販売、食品卸、ホテルなど16社(18部門)をバイヤーとしてお迎えし、生産業者や 食品加工会社など県内に事業所がある53団体のサプライヤー(出展者)の皆様と商談を行っていただきました。
また、前回との違いとして、バイヤーとサプライヤーがテーブルで直接対話し商談する個別商談と、サプライヤー毎にブースに商品を展示しバイヤーに見てもらう展示商談という2つの交流の場を設けました。具体的な取引のための商談に加え、今後の取引につながる商品づくりのアドバイスをバイヤーから受けたり、他のサプライヤーとの交流が生まれたりと、手応えのありそうなサプライヤーも多く見受けられました。また、バイヤーからも「いろいろな商材の情報交換ができた」「とても有意義な会だった」といったコメントを頂くことができました。
新型コロナウイルスの影響により、依然として厳しい状況が続く中での開催となりましたが、航空会社をはじめ、活用協会員である経済団体や 金融機関、空港周辺市町の商工会議所、商工会などからご協力を賜り、「オール千葉」を印象づける活気ある商談会となりました。
個別商談
の様子①
個別商談
の様子②
佐久間会長に
よるあいさつ
小泉成田市長によるあいさつ
展示商談
の様子①
展示商談
の様子②
成田空港を軸に地域振興等について考える「成田ビジネス講座」を以下のとおり開催します。
日 時:令和4年1月19日(水)18:00~20:15(開場17:30)
場 所:成田スカイタウンホール
参加費:カンパ制(500円目安) 学生、65歳以上は無料
※事前予約制(定員100名程度)となります。
後 援:成田空港活用協議会、空港圏自治体連絡協議会、成田商工会議所
第7回目となる今回は、「NRT就航各社に学ぶ、LCCの魅力と将来性」をテーマに、LCC各社担当者による講演等を予定していますので、興味のある方は是非御参加ください!
北海道から千葉県への「成田空港・LCCを利用した」来訪促進や旅行誘致等を図るとともに、コロナにより冷え込んだ観光業の回復を目指して、北海道の旅行会社と県内観光事業者等との観光商談会を初めて開催しました。
県内事業者の皆さまには、自社や地域の魅力をPRするとともに、成田空港・LCCを活用したプラン提案を行っていただきました。また、バイヤーの要望や情報を収集し、継続してアプローチに取組んでいただいています。
参加バイヤーからは「千葉の新しい、魅力ある施設に出会えた」など、今後に期待の持てるお言葉をいただきました。
コロナの影響により制約がある中でしたが、LCC各社をはじめ多くの観光事業者様のご協力のもと、「オール千葉」を印象づける活気ある商談会となりました。
(1)開 催 日 2021年11月17日(水)
(2)会 場 ロイトン札幌 3F「ロイトンホール」
(3)参 加 者 セラー:千葉県の観光事業者等23団体
バイヤー:北海道の旅行会社 14社(23部門)
(4)内 容:●第1部
北海道の旅行会社と千葉県の観光事業者等との商談
●第2部
LCC各社と千葉県参加者によるプレゼンテーション
成田空港を軸に地域振興等について考える「成田ビジネス講座」を以下のとおり開催します。
日 時:令和3年11月17日(水)18:00~20:00
場 所:公津の杜コミュニティセンター
参加費:カンパ制(500円目安) 学生、65歳以上は無料
※事前予約制(定員90名程度)となります。
後 援:成田空港活用協議会、空港圏自治体連絡協議会、成田商工会議所
第6回目となる今回は、高校生・専門学生とエアライン若手社員がナリタの印象や期待について発表することなどを予定していますので、興味のある方は是非御参加ください!
成田空港を軸に地域振興等について考える「成田ビジネス講座」を以下のとおり開催します。
日 時:令和3年10月20日(水)18:00~20:00
場 所:公津の杜コミュニティセンター
参加費:カンパ制(500円目安) 学生、65歳以上は無料
※事前予約制(定員100名)となります。
後 援:成田空港活用協議会、空港圏自治体連絡協議会、成田商工会議所
第5回目となる今回は、第一線の現場で活躍する講師から「航空貨物・物流」をテーマとした講演などを予定していますので、興味のある方は是非御参加ください!
成田空港を軸に地域振興等について考える「成田ビジネス講座」を以下のとおり開催します。
日 時:令和3年6月29日(火)18:00~20:15
場 所:成田スカイタウンホール
参加費:カンパ制(500円目安) 学生、65歳以上は無料
※事前予約制(定員100名)となります。
後 援:成田空港活用協議会、空港圏自治体連絡協議会、成田商工会議所
第4回目となる今回は、「空港と地域のポテンシャル~成田手帳企画誕生の背景と狙い~」をテーマに、成田市の小幡章博副市長による講演などを予定していますので、興味のある方は是非御参加ください!
成田空港を活用した新しいビジネス創出や県内経済の活性化を目的として、航空/空港関連企業と県内事業者との商談会(おいしい千葉と空の商談会2021春)を3月9日(火)にホテル日航成田で開催しました。
一昨年7月以来3回目となる今回は、航空会社の系列先企業や通信販売の会社など19社(22部門)をバイヤーとしてお迎えし、生産業者や食品加工会社など51の県内事業者(出展者)の皆様と個別商談を行っていただきました。
出展者には、具体的な取引に繋げるため積極的にPR等して頂いたほか、バイヤーから商品づくりのアドバイスを受けたり、他の参加事業者との交流が生まれたりと、きっかけづくりの良い機会になったとの感想をいただくことができました。また、バイヤーの皆様からも、「新たな魅力ある商品に出会えた」や「具体的な取引を検討したい」など、多くの前向きなコメントを頂くことができましたので、アフターコロナを見据えた中においても期待が持てるものとなりました。
新型コロナウイルスの影響により、依然厳しい状況が続く中での開催となりましたが、航空会社様をはじめ、会員経済団体や金融機関、周辺商工会議所(商工会)など皆様のご協力を賜り、「オール千葉」を印象づける活気ある商談会となりました。
個別商談の様子①
個別商談の様子②
商品展示の様子①
商品展示の様子②
当協議会では、起業家に対し、成田空港を活用した新規ビジネスの可能性を示し、新規事業創出の機運醸成を図るため、千葉県が主催する「ちば起業家ビジネスプラン・コンペティション(CHIBAビジコン2019)」への協賛・授賞を行いました。
昨年度は、応募総数68件の中から、成田空港を活用したビジネスの発展性、地域経済活性化効果などの基準に照らし、高く評価されたことから、㈱蜂蜜工房が手掛ける「日本初ミードワイナリー」を授賞プランに選定しましたのでご紹介いたします。
~受賞者~
会社名:㈱蜂蜜工房
代 表:井嶋幸裕
所在地:千葉県君津市
業 種:養蜂業(設立9年目)
会員である(株)近畿日本ツーリスト首都圏が、当協議会事業の「日本遺産等を活用した誘客促進事業」において、11月29日(日)に香取市内でモニターツアーを実施しました。
本事業は、日本遺産に指定された地域の魅力を活用し、千葉県内の交流人口拡大と訪日外国人増加に向けたツアー造成を目的としております。
「小江戸」佐原を地元在住・ご当地ナビゲーターのガイドのもと、歴史的背景を学びながら散策しました。
ツアー行程:佐原駅⇒東薫酒造⇒忠敬橋⇒さわら町屋館⇒伊能忠敬旧宅⇒橘橋⇒佐原商家町ホテルNIPPONIA・レストランLEUN(昼食)⇒
水郷佐原山車会館⇒観福寺⇒香取神宮⇒道の駅・水郷さわら⇒佐原駅
佐原駅より出発
橘橋(じゃあじゃあ橋)
「残したい日本の音風景100選」に選ばれた落水が見られる
紅葉の観福寺
中世より武士の信仰厚く、伊能家の菩提寺としても知られている
SAKEの試飲(東薫酒造)
酒造家であった伊能家の弟子が独立し創業した、歴史ある造り酒屋
佐原商家町ホテルNIPPONIA
レストランLEUN(昼食)
築100年超の古民家や蔵を改装した施設で飲食や宿泊が楽しめる
香取神宮
全国約400社ある香取神社の総本山で、本殿・樓門は国重要文化財に指定されている
2019(令和元)年度の活動状況については、こちらをご覧ください。
2018(平成30)年度の活動状況については、こちらをご覧ください。
2017(平成29)年度下半期の活動状況については、こちらをご覧ください。
2017(平成29)年度上半期の活動状況については、こちらをご覧ください。
2016(平成28)年度下半期の活動状況については、こちらをご覧ください。
2016(平成28)年度上半期の活動状況については、こちらをご覧ください。
2015(平成27)年度の活動状況については、こちらをご覧ください。
2014(平成26)年度の活動状況については、こちらをご覧ください。
2013(平成25)年度の活動状況については、こちらをご覧ください。